日はまた昇る[新訳版]を読む
ヘミングウェイの中では、『日はまた昇る』が一番いいという話を友人にしたら、カズオ・イシグロの翻訳をしている土屋政雄の訳した新訳版を読むべきだと教えられた。
それ以来、ずっと読もう読もうと思って、読めてなかったけど、今、ようやく読み始めている。
やっぱりヘミングウェイは『日はまた昇る』が最高傑作だと思う。
『日はまた昇る』はずっと面白かったという読後感しかなくて、どういう話か覚えてなかったんだけど、今回、読み返して、これは恋愛小説だと思って、だから好きだったのがわかった。
そして、こないだから読んでいる小説が全部、同じ傾向の恋愛小説だということに気づいた。
『ティファニーで朝食を』も『三四郎』も主人公と相手の女性との精神的な結びつきは強いのに、女性の方は誰かの妻であったり、恋人であったりする。
『日はまた昇る』のジェイクとブレットもまた結びつくことなく最良のパートナーと認め合う。
「女はいい友達になる。実にすばらしい友達になる。なにしろ、恋焦がれることが友情を築くための第一歩だ。その意味で私はずっとブレットと友達でいた」(『日はまた昇る』ヘミングウェイ)
18年前に読んだ時に、付箋を貼った箇所が、今回の新訳で読んでもやはり一番素晴らしかったので、自分の為に、書き写すことにした。
名文とはこういうことをいうのだ。
自分が目指すのはこういう物語だとずっと考えている。
東京篇


アメリカのいい部分 | 東京篇
しばらくは、なんとなく気持ちをとどめておきたいから、書かないでおいたんだけど、その間は、やはり勉強がはかどっていい。 夜、遅くまで本を読んで、頭の中がこんがらが…
あわせて読みたい


ホリー・ゴライトリー
ホリー・ゴライトリーという登場人物を生み出したトルーマン・カポーティは天才だと思う。 オードリー・ヘップバーンが映画『ティファニーで朝食を』でホリー・ゴライト…

『ティファニーで朝食を』のホリー・ゴライトリーと『三四郎』の里見美禰子が僕の好きな小説のヒロインです。
あわせて読みたい




ただ僕はそういうものになりたいんだ
20年ぶりの『キャッチャー』 本の後ろの奥付けを見たら2003年4月20日発行になっている。 その時、新刊で買って初めて読んだわけだから、再読に関しては20年ぶりというな…
コメント