漱石の『彼岸過迄』を読んでいる。
冒頭、ちょっとしんどくなるのかと思ったけど、やっぱりすぐに面白くなってきた。
これを読むのはまだ2回目だ。
最初に読んだ時のことはほとんど覚えていない。
後期3部作のことは、『こころ』は異常なぐらい読み込んだが、『行人』も一回しか読んでいない。
『行人』もあんまり覚えていない。
話が大阪の梅田あたりから始まった気がするが定かではない。
後で確認しておこう。
とにかく今年の最初の小説は『彼岸過迄』をじっくり読んでいるが、物凄い重たい内容の小説だということはわかってきた。
後期3部作と言われる所以がそいうところにあらわれているかもしれない。
読みながら思うことは、僕は今後、この作品をどう読んでいけばいいのだろうかということ。
『こころ』とは幾分、毛色が違う。
どちらかと言えば、絶望度で言うと『彼岸過迄』の内容のが暗い。
太宰の作品でもこんな気持ちになるようなものはない。

漱石の中では『三四郎』『それから』がすごく読みやすいし、完成度も高い作品です
あわせて読みたい




夏目漱石『それから』
『それから』を読み終えた 圧倒的な最後に、ため息が出た。 自分がこれから何か小説を書く必要はもうないような打ちのめされた気分だ。 これが明治の時代に書かれて毎日…
コメント